参拝方法

ちゃんと知ったらもっと楽しい、参拝方法

鳥居をくぐる時は一礼をしてから

鳥居の左側に立ち、身だしなみを正してから一礼をします。 神殿までの参道は基本的に左側通行なので 「静かにお参りさせていただきます」 の意で参道の左側を歩き手水舎まで進みましょう。 ここでなぜ左側?と思われましたよね? これは、神様の通り道だからで よく参道の真ん中を歩いている光景を 見かけますが神様は参拝者一人一人を ちゃんと見ているのです。 お願い事や誓いを立てに訪れる人々の 姿勢もチェックしていますよ!!

手水舎で必ず手と口を清めること

  • 1.勺を右手で手に取り、水をすくう。
  • 2.続く、一連の禊ぎ行為をこの勺一杯の水で行う。
  • 3.先ずは、そのまま左手を洗う。
  • 4.続いて、勺を左手に持ち替え、右手を洗う。
  • 5.再び、勺を右手に持ち替える。
  • 6.空いた左手に、勺の水を注ぐ。
  • 7.左手の水を口に運び、口をすすぐ

いよいよ拝殿へ。お賽銭から二礼弐拍手一礼

一般的に行われる参拝方法は一礼弐拍手ですが、神社によっては様々な方法があります。

1、【お賽銭】
よくお賽銭を投げて賽銭箱にお金をいれている方を見かけますが、 投げると言う事は神様に向かって物を投げる事と同じになりますのでお賽銭箱にお金を入れるときは、そっとお金を滑らすように入れましょう。
2、【礼】
最初の1礼は神様との間を取り持ってくれる自分の守護霊様に感謝を込めて。 最後の1礼は神様への敬拝の気持ちを込める意味での1礼。そして、2拍手は神様に気づいてもらえるようにいい音を鳴らす2拍手。
3、【思いの伝え方】
はじめに、住所・氏名・生年月日を言ってからお願い事を伝えましょう。  例)「私はこれから、健康に体を鍛えながらダイエットに専念し、バランスいいボディーを目指して日々頑張りますのでどうか私の健康と体をお守りください」となります。
4、【最後に1礼】
誓いや目標を伝え終わった後は、神様にお尻を向けないように3歩ほど下がる。

最後に・・・

 

神社はお願いごとする場所だと思われている方がほとんどではないでしょうか?よく利益信仰的なことを想像すると、有名な神社に行ってお願いごとをするというイメージが強いと思われますがこれを厳密に言えば誤りとも言えます。

本来の利益信仰は、それぞれ(個人)に産土の神様・鎮守の神様が祭られている神社がありますのでそこへ足を運び、 何不自由なく生活ができ、仕事や家族そして、ご先祖様がいつも見守って下さること 「ありがとうございます」の感謝の気持ちとこれからの目標や意志・誓いをたてに参拝へ行くという事が本来の神社、利益信仰なのです。

神様はすべてお見通しのようですね。 売繁盛、会社繁栄などきりがないほど有りますがお願いしなくても、 その前に立てば何を願いに来たかもわかってしまうようです。

私たちは、神前に向かう前に、先ず、身を清める必要があります。 それは、むかし、私たちは、日々の生活の中で、穢(けが)れ(以後ケガレ)ていくと考えられていたからです。

柳田邦男氏は、これを「気枯れ」と表現し、生命力の衰えに例えておりましたが、俗世と神界は異なる空間と考えられていた当時において、この俗世にまみれる日常は、自然と神聖さが失われてしまうケガレをまとってしまうと考えられておりました。
この為、神聖なる神前に上がる前には、自らのケガレを祓わないといけないと考えられてきました。

その為にあるのが、手水舎(てみずや/ちょうずや)と呼ばれる簡易型の禊ぎ場です。

TOPへ
ホーム神社の歴史参拝方法神社紹介リンク今月の神社運営会社についてこのサイトについてサイトマップ
Copyright(C) 筑豊神様戦隊ジンジャー.2013 All Rights Reserved.